産後寝不足などが続き、どうしても体の不調がよくならない、精神的にも落ち込んでしまっているという方はたくさんいるのではないでしょうか?
政治家が産後うつは甘えだとツイッターに投稿し炎上したこともあり、産後うつは甘えなのか?という討論を目にすることが増えました。
そして、こちらが問題のツイートです。
もし奥様が「産後うつ」を言い訳にして家事や育児を怠ったら怒鳴りつけて躾けましょう。私は産後3ヶ月で衆議院議員選挙を全力で駆け抜けました。
「産後うつ」は「甘え」です。
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) September 16, 2020
私は出産、子育ての経験を通して産後うつは甘えではない!と声を大にしてお伝えしたいです。
経験していない方に理解を得るのは難しいかもしれません…。
しかし、詳しい症状や苦しみを知ってもらうことで、甘えではなく病気の1つであることを少しでもわかってもらえたら、産後うつに悩むママは無駄な悩みを増やさずに済むかもしれません。
今回は産後うつの症状についてご紹介します。
産後うつってどんな病気?症状をご紹介
- 気分が落ち込みやすい
- イライラしやすい
- なぜか涙が出てしまう
- 睡眠障害(不眠や過眠)
- 子供が可愛いと思えない
- 好きなものにも興味が沸かない
- 死について考えてしまうことがある
出産を終え、可愛い我が子との時間は幸せなはずなのに、なぜか気分が落ち込みイライラしてしまうことはありませんか?
子育てをしていると1度はあることかもしれません。でもその状態からなかなか抜け出せないというのが、産後うつの症状の1つです。
また、赤ちゃんを育てていると細切れ睡眠しか取れずその中でもなかなか眠れずに不眠になったり、逆に起きていられず過眠になってしまうことがあります。
そして趣味や好きだったことに対しても興味が沸かないといった症状もあります。
私は活字中毒だったのに、全く本が読めなくなってしまいました…
子供が可愛いと思えなかったり、死について考えてしまうことがある、というのは産後うつの中でも少し危険な状態かもしれません。
この状態が一時的にではなく継続して続く場合は、産後うつの可能性があります。
1人で抱え込んでしまうとさらに症状がきつくなってしまうこともあるため、周囲のサポートや専門機関への相談をおすすめします。
産後うつの治療方法はある?
では、産後うつはどういう治療方法があるのでしょうか。
心と身体の問題なので、これをしたら治る!というのはなかなか難しいかもしれません。
しかし普段の生活を変えてみることや、薬の治療も可能です。改善が見込める方法を3つお伝えしますね。
周囲のサポート
子育てを1人でしなくちゃ、などと1人で抱え込んでいませんか?
子育ては育てるのは親かもしれませんが、同じ親である夫や、周囲の方のサポートも必要になります。
辛いときに辛い、と言える相手がいるだけでも違ってくるかもしれません。
赤ちゃんを育てていると、人とのコミュニケーションが取りにくくなってしまうと思いますが、気心の知れた人と会ったり話す機会を作ってみてはいかがでしょうか。
生活習慣の改善
- 栄養バランスの取れた食事
- 日光を浴びる
- 細切れでもなるべく質のいい睡眠
- 少しだけでも体を休める時間を作る
精神を安定させるのは、体の健康も必要になります。
食事に関して、うつ病にはタンパク質が関係していると言われています。
また授乳中であれば鉄分も不足しやすく、鉄分が足りないと体も疲れやすくなってしまいます。
ゆっくり食事をとるのは難しいかもしれませんが、タンパク質と鉄分をしっかりとって、バランスのいい食事を心がけましょう。
赤ちゃんと過ごしていると、つい家に籠もってしまうという方もいるのではないでしょうか。
日光を浴びずに生活していると、それだけでもうつ病の要因になってしまうとも言われています。
日光を浴びると精神を安定させてくれるホルモンが作られ、、さらにその後自然な睡眠を誘う睡眠ホルモンが分泌されます。
また、子育てをしているとずっと赤ちゃんにつきっきりになってしまいますよね。心と体の不調には何よりも休養が必要です。
数時間だけでも赤ちゃんを預けて1人で過ごす時間を作ってみてはいかがでしょうか。
睡眠をとったり、ゆっくり食事をしてみたり、普段できないことをしてみたり、それだけで気分転換になるはずです。
専門機関への相談
中には周りに相談していてもなかなか精神的に安定しないという方や、どうしても周りに相談できないという方もいるかと思います。
そういう場合は専門機関を頼ってみましょう。
眠れない場合や精神的に安定しない場合はお薬での治療も可能です。話を聞いてくれるような機関もあります。
1人で子育てするのはとても難しいことです。無理をして心や体を壊してしまう前に、頼れるものは頼ってしまいましょう。
周りに産後うつの人がいたらどうしたらいい?
では家族や友人に産後うつのような症状があるという方はどうしたらいいのでしょうか。
治してあげることは難しいですが、一度話を聞いてあげることをおすすめします。
中には自分の子供が可愛くないと感じるなんて人には言えない、という方も多いです。
自分が悩んでいることや苦しんでいることを人に話すのは簡単なことではありません。
そのため子供や子育てについて話す前に普通に楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。
それでも気分転換が難しいようであれば相談を聞いてみるなど、少しずつ段階を踏んでみてもいいかもしれません。
明らかに危険な状態であったり改善が見込めない場合は、専門機関に相談することをすすめてプロに任せてみるのも1つです。
産後うつは甘えではなく病気の1つ
うつという病気は落ち込んでいる状態だけでなく、落ち込んでいる状態が続いていても人には明るく接することができたり、好きなことは普通に楽しめるというものもあります。
そのためうつ=甘えという見方をされてしまうことが多いのです。
うつだったことは甘えているようで恥ずかしく、5年経った今も一部の友人にしか話していません。
しかし実際は、とても苦しんでいる方もたくさんいます。
とくに産後うつは、子供の命を守り育てるという責任感や子供が可愛いと思うことが普通という考えから、なかなか人に相談できないこともあります。
周りの人にはどうしても理解してもらうことは難しいかもしれません。
しかし、甘えなのかな…と悩みを増やしてしまうことはやめましょう。今苦しい、辛いという状況が何よりの事実です。
それよりも自分の状況をきちんと把握して、心と体が健康になれるように少しずつできることから始めてみましょう。
コメント